真の優しさって、自分に厳しく、人にも厳しく出来る人だと思う

人に厳しくするからには自分にも厳しくなければ人には言えない。


だから、自分に厳しい人でありたい。


人に「自分に正直に生きろ」と言うからには、


自分が正直に生きているという自負が無くてはなかなか言えない。


人に厳しく当たることは、勇気がいるし、


自分に厳しさがなくては言えないから。


人のタイプには、二種類のタイプがいると思う。


一つは自分にも厳しく、人にも厳しいタイプ。


もう一つは、自分にも甘く、人にも甘いタイプ。


なぜ二つのタイプの存在を挙げたかというと、


自分に厳しく出来る人は、その良さに気づいているからこそ、


自分に厳しく出来ると思う。


良さに気づいていないのに、自分に厳しくするのは難しい。


と言うことは、自分に厳しく出来る人は、


人にも厳しくしようとします。


そのことは、人間が生まれもって備えている、


優しさ、親切心からくるものではなかろうか。


良いものは人に教えたくなる心理とよく似ている。


自分に甘い人は、人には厳しくは出来ないもの。


なぜなら、自分に甘いから人に言えるはずもありません。


例え、自分には厳しくて、人に甘いという人がいるとするなら、


それは、人からよく思われたいという感情。


自分だけが得をしたいという感情。


要するに陰湿的な言動からくるもの。


こういう人を一言で、意地悪な人と表現すのかもしれません。


こういう人は論外と言うこととするならば、


多くの場合で、この二つのタイプに分けられると考えるのが妥当。


本当の意味での優しさとは、


自分に厳しく、人にも厳しく出来る人。


人に厳しく出来る人は、


心が強い人、自分の事をよく知っている人が多いように思う。


昔は多くいたように思うけど、


今は徐々に減ってる気がする。


何故だろう。


おそらく無責任で、自分に甘い人が増えたからだと思う。


人に厳しくするってことは、責任と覚悟が伴う。


その人の人生に影響を及ぼすから。


だからそれを避けようとする。


そして人に甘くなる。


同時に自分にも甘くなる、


この悪循環。


そして、自分に正直に生きなくなり、


人に合わした生き方を選ぶ。


そして人のせいにする。


社会のせい、世の中のせいといった具合に、愚痴を言いだす。


そして甘い言葉に騙される。


更には、正直者に嫉妬し足を引っ張る。


そして、自分に大丈夫と言い聞かせながら、誤魔化し続ける。


最後に、人もいろいろ、社会もいろいろ、世の中もいろいろと言い出す始末。


ここまで来ると、人から何を言われても、バカにされているようにしか受け止められなくなる。


最悪は人への恨みへと移行を始める。


いつからだろう。


正直者がバカを見るという時代に、なってしまったのは。


もしかしたら、そうなってしまった時代から、


真の優しい人が減り始めたのかもしれません。


でも最近、自分に厳しく接してくれる人を、


大切にしたいと思えるようになってきました。


そして自分もそういう人になりたいと思える自分が、芽生え始めています(^.^)


今日はこの辺で。


いつも最後までお読み下さいまして、ありがとうございます。



当院のHPです!
http://www.soft-balance.com/

口コミ情報(エキテン)
http://www.ekiten.jp/shop_278360/

口コミ情報(ビットストリート)
http://www.bit-st.jp/favor/view.cgi?num=03483&code=MD_HL_0#1138179744

院長ブログ!
http://soft-balance.at.webry.info/

アメーバブログ!
http://ameblo.jp/d-k-soft-balance/

twitter!
http://twitter.com/soft_balance/

体と心の悩み無料相談始めました
http://www.soft-balance.com/autores/form5.html

この記事へのコメント

名無し
2017年06月27日 18:03
間違ってはいないと思いますが、ちょっとだけ。
自分に厳しい人は上を目指すから厳しいんですよね。
でも全員が上を目指すかというとそうではありません。
なので、上を目指す人には厳しく言うけど、口だけで目指していない、厳しい事には耐えられなそうな人には厳しくしないというものだと思います。
耐えられない人にとっては苦痛でしかないですからね。
個人的に自分は相手に選択してもらう事にしています。○○が出来るようになりたいんだったら△△をしないと出来るようにはならない。△△が嫌ならやらなくていい。しかし、○○が出来る方を優先する、といった感じです。
「俺達の若い頃は」の例は○○が出来る方を優先するが抜けている話が多いので「知らんがな」になるんですけど、「そういう評価の時代だったんですね」という話で聞けば案外と為になります。

この記事へのトラックバック