肥満が病気の原因になるなんて・・・あり得ない
私は肥満と病気は比例しないと思っています。
肥満と病気との因果関係は世間が思っているほど、体にはさほど影響を及ぼさないと思っています。
例えば魚にしても猪にしても、
野生の生き物は意外と脂肪(内臓脂肪と皮下脂肪)が豊富に蓄えられています。
youtubeなどで狩猟をしながら野生生活を送っている方の動画を見ていると、
狩りをした猪や鹿など様々な野性動物を調理しているシーンを見たりしていると、
調理の段階で脂がぎっとぎとに手が脂まみれになったり、
丸焼きをしていても大量の脂がポタポタと垂れているシーンを見かけます。
それはお魚においても同じです。
では脂肪をしっかり蓄えた野性動物が病気を併発しているのでしょうか?
全くしていません。
病気になるかならないかの境界線は、どれだけ内臓に負荷をかけた生活をしているかが重要と考えています。
肥満が直接、体に影響を及ぼしている訳ではありません。
内臓に負荷をかけてしまう生活とは、栄養素を沢山取りすぎることで負担がかかりやすくなると考えます。
私は肥満が病気の原因になるのではなく、
栄養素が病気の原因になっていると考えています。
野性動物は皮下脂肪も内臓脂肪もたくさん蓄えていますが、病気の存在がほとんどないのは、
栄養素の摂取を極限まで減らした生活をしているからではないかと思っています。
(※栄養素は消化や分解、吸収などの処理を行う際に内臓に強い負荷をかけてしまうと思っています )
猪や鹿や魚などの野生の生き物は、
ほとんどの場合で多種多様な獲物を食して生きていません。
ある特定の食材のみで生き延びている動物がほとんどで、
この事が病気を防ぐ要因になっていると思っています。
長年この仕事をしてきて思うことは、太りやすい体質の人より、太れない体質の人の方が内臓が弱っている人の比率が高いと感じます、
お酒好きで食べることが大好きな人に、体が弱っている人を多く見受けられるのも、
栄養素を沢山摂取している比率が必然的に高くなりやすいからと考えています。
独身の男性が結婚を期に体の老化が進みやすくなってしまうのにも、
栄養素をバランスよく取り始めてしまうことが要因していると考えています。
また、栄養士さんが体の弱っている比率が多く見受けられるのも(独自の検査法による診断のため一般的な検査法ではありませんので誤解なさらないで下さい)、
栄養をしっかり摂取している比率が一般の方より高いため、内臓に負荷をかけてしまっていると考えます。
同時に栄養士さんは、太りにくい体質の人が多くおられるのも特徴です。
最後に一言。
肥満が病気の原因になるという根拠はどこにあるのでしょうか?
そもそも栄養素が体に害を及ぼすという考え方が一般的にないという世の中で、
肥満と病気との因果関係をどうやって導き出しているのでしょうか?
肥満イコール高カロリーが原因となぜ決めつけるのでしょうか?
そして肥満イコール病気になりやすいという考え方も、
僕には到底理解できない現象に感じます。
おそらく、そのように思わせた方が誰かが得をする仕組みがあるのではないかと、勘ぐってしまうほど、不可思議な現象と感じます。
今日はこの辺で。
いつも最後までお読みくださいまして、ありがとうございます。
院長ブログ
https://soft-balance.at.webry.info/ (ウェブリブログ)
https://ameblo.jp/d-k-soft-balance/ (アメーバブログ)
内臓のことでお悩みがございましたら、是非一度ご相談くださいませ。
無料相談行っています。
無料相談はこちら→■メールによるお問い合わせ
※お名前、性別、年齢、ご連絡先、症状等を明記の上、ご送信下さい。
Lineからでもご相談頂けます :
line://ti/p/%40yoh4092d
【院長ツイッター】
【Instagram】
体の総合ケア green balance
東京都千代田区富士見2-2-7YKビル飯田橋3F
JR総武線飯田橋西口2分/東京メトロB2a出口3分
鍼灸・整体・骨盤矯正・カイロプラクティック
#自律神経失調症 #内臓ケア専門 #小顔 #脳脊髄液 #頭痛 #めまい #眼精疲労 #耳鳴 #突発性難聴 #顔面神経麻痺 #花粉症 #アレルギー #吐き気 #動悸 #湿疹 #過敏性腸症候群 #冷え性 #生理痛 #便秘 #精神不安など、病院に行ってもなかなか原因が分かりにく症状を#オーダーメイド施術 #体の総合ケア
院長ブログ更新しました「肥満が病気の原因になるなんて・・・あり得ない」#肥満と病気との因果関係 #肥満体質 #痩せ体質 #内臓ケア専門 #自律神経専門 #飯田橋 #神楽坂 #整体 #鍼灸 #greenbalance #片山大輔 #千代田区 #富士見 #体の総合ケアhttps://green-balance.seesaa.net/article/201912article_11.html
この記事へのコメント
なぜなら、病気になるやつもいる
ならないやつもいるから。
野生動物なら、肥満で脚が遅くて、食われて死ぬこともある。