甘い物を控えたい方へ

20230420_113254.jpg
今日は甘い物を控えるためにおすすめの方法がありますのでご紹介させて頂きます。

これをやれば甘い物を減らす、もしくは断甘することが可能になるのではないかと思っています(個人差あり)。

効果があると同時に健康にもなり、私がいつも推奨しておりますストレス補充の重要性を実感して頂けるかと思います。

甘い物を食べ過ぎると健康を害する可能性があるということを理解しているという前提でお話させて頂きます。

しかし簡単に説明しますと、甘い物はストレスを逃がす効果があるため、お酒やタバコと同様に、

健康維持、増進に大切なストレスの補充を妨げてしまうという考えのもと、お話させて頂きます。

甘い物を食べ過ぎると体の健康に欠かせないストレスから得たエネルギーが足りなくなって、病気が発症してしまうと考えます。

この考え方は恐らく一般的な考えではないことは承知しておりますが、

私は病気や怪我すらもストレス補充として働くと考えていますので、

病気や怪我がなぜ起こってしまうのかと聞かれれば「怒りの矛先のないストレスが足りないから」と答えます。

ストレスが足りないから仕方なく体は健康を維持増進させるために、

体に病気を発生させてストレスを補充しているという体が苦肉の策で起こした防御作用と考えています。

こういった考えを元に今日はお話しさせて頂きますが、

ここまで話せばこの後にどういった内容になるか予測つく方もおられるかと思いますが、念のため書かせて頂きます。

単刀直入に方法をお伝えさせて頂きます。

甘い物を食べたいと思った時に柑橘系の果物を食べるということです。

柑橘系でもはっさくや甘夏やグレープフルーツといった、

しっかり酸味があって一枚一枚皮をむぎながら食べなくてはならない果物がお勧めです。

ただ甘いだけの果物ではなく、しっかり酸味が感じられて尚且つ甘みもあるようなバランスの取れた果物がお勧めです。

一つ一つむぎながら時には種が入っているような果物が特にお勧めします。

最近では皮も一緒に食べられて種が無くて甘いだけの果物が主流になっていますが、

そうではなく、昔ながらの酸味がしっかり残っていて種があるような果物がいいです。

なぜかと言いますと、始めの文章に書かせて頂いたように、

甘い物を食べたいのにあえて酸っぱい果物を食すことでストレス補充になり、

更に皮をむぐという面倒さが更にストレス補充に効果的だからです。

そのストレス効果によって、体が健康に向かう働きが加速するだけではなく、

そのストレス効果によって、甘い物を控えたり断甘しやすくなる効果があると考えています。

この方法で甘い物を控えられることに繋がれば、

より一層、ストレス補充の大切さに気がつけるきっかけになればと願っております。

※ 怒りの矛先のないストレスについては過去のブログでチェックしてみてください。( 過去ブログはこちら→ https://green-balance.seesaa.net/article/498385754.html ) ( 過去ブログはこちら→ https://green-balance.seesaa.net/article/498631661.html )

院長ブログ更新しました「甘い物を控えたい方へ」#断甘 #甘いものを減らしたい #体の健康のために #ストレス効果 #ストレス補充の大切さ #内臓ケア専門 #自律神経専門 #酸味 #柑橘類 #甘夏 #はっさく #グレープフルーツ #飯田橋 #神楽坂 #整体 #鍼灸 #グリーンバランス https://green-balance.seesaa.net/article/499068510.html

この記事へのコメント