ロッキングチェアのように ロッキングチェアに揺られながら夜空を眺めていると、なんだか懐かしい気持ちにさせられる。 赤ん坊の頃の記憶がそうさせるのかはさだかではないけど、 人はゆらゆらとした規則正しい動きにはどこか安心感を覚えやすいのかも知れませんね。 今の僕にとって考え事をしたい時やリラックスしたい時など様々な場面でロッキングチェアが活躍する。 そのゆら… トラックバック:0 コメント:0 2022年04月15日 健康 ロッキングチェア 相方 続きを読むread more
適正体重 自分の体にとって適正体重を知ることは大切なこと。 皆さんは自分の適正体重をご存じでしょうか。 適正体重は世間一般的な計算方法で導き出すのではなく、 自分の感覚でベストと思われる体重として考えてください。 例えば、ソプラノ歌手がいますが、ソプラノ歌手は太った方が多いのをご存じかと思いますが、 それは、声を出す際に適正体重を追求し… トラックバック:0 コメント:0 2022年04月07日 健康 丹田 スーパーサイヤ人 続きを読むread more
生きる意味、意義は自分の中にはない もしかしたら精神を病んで(鬱などの症状だけではなく感情の起伏の激しさ怒りやイライラなども含め精神全般の平常ではいられない乱れも含みます)しまう人ほど、 生きる意味や意義を大切にして生きてしまっているのではないだろうか。 商売は人に尽くせば商売が成り立つのに対して、 幸せに生きるためには、自然を敬い続ければ成立する。 全ての仕事は… トラックバック:0 コメント:0 2022年04月02日 健康 生きる意味 生きる意義 続きを読むread more
それがあるからこれがある 人には良い部分と悪い部分の両面をバランスよく持ち合わせているもの。 だから良い部分を大切にして、 それがあるからこれがあるといった具合にポジティブにとらえる方が人生は上手くいく。 自分が相手に対してそれがあるから幸せに感じているのであれば、 それを大切にして、それを維持するためにはこれが必要と思う。 良い部分と悪い部分は常に天… トラックバック:0 コメント:0 2022年04月01日 健康 巡り合わせ 天秤 続きを読むread more
大義名分 幸せに大義名分は必要なのだろうか? 人は達観すればするほど真実が見えにくくなってしまうものではないだろうか。 今現在の養老孟子さんが何を幸せと感じているのだろうか? あの方も私と同様に幸せに生きている一人なのかもしれない。 それは、幸せには規模や慕われる数や量は関係なく感受性の問題だと感じるからです。 今の養老さんはお金に困っ… トラックバック:0 コメント:0 2022年03月17日 健康 幸せとは 大義とは 続きを読むread more
初夏の陽気 今日は朝から初夏の陽気だそうだと朝のラジオで言ってたなぁ~。 この時期私は花屋に行くのが恒例だ。 なぜなら、冬の寒さで弱って見映えが悪くなった植物が安売りされているからだ。 まるでペット屋の犬を眺める子供のような眼差しで僕は植物を眺めている。 昨日、いい花屋を見つけて今日は週始めから気分がいい。 少し弱って見えるだけ、少し見た… トラックバック:0 コメント:0 2022年03月14日 健康 見た目 感覚 続きを読むread more
徳を積むこと 始めに以下の説明にあたって言っておきたいことは、 私が思う幸せとは「生きていることを毎日感謝ができ、生きることが奇跡だと思えている心の状態」を、 私が感じる究極の幸せ感と思っています。 幸せの価値観はそれぞれにあっていいのだけど、 私自身はそれが究極であり根源であると勝手に思っています。 それを踏まえて以下の内容に触れて頂けれ… トラックバック:0 コメント:0 2022年03月10日 健康 自然破壊 セロリ生活 続きを読むread more
わかった気にならぬよう ある芸能ニュースでこんなことが書いてありました。 ある俳優が昔に、大先輩の俳優さんに言われた言葉を今も大切にポケットにしまっているという言葉が紹介されていました。 その言葉とは、先輩に「どうだ?ドラマの反響は?」と聞かれてこう答えたそうです。 「写真撮ってと言われる。指をさされる」と言うと、 その先輩俳優はこう応えられたとのこと… トラックバック:0 コメント:0 2022年03月08日 健康 初心 自惚れ 続きを読むread more
無駄な努力 例えば、お部屋に飾った植物の水やりが努力と思うのであれば、その植物は育てない方がいい。 好きだから植物をお部屋に置いているのであれば、お水をやることは努力にはならず、楽しみとなるだろう。 その人のためにとか、何かのためにやろうとするから、それが努力となって、やがて苦痛になって行くのだと思う。 雨を降らせるのは、別に人間のためでも植… トラックバック:0 コメント:0 2022年03月07日 健康 努力 念がこもる 続きを読むread more
発見 昔から孝行したい時分には親はなしということわざがありますが、 親の有り難さがわかる年頃には、親はこの世にはいない。 これは親が生きているうちに孝行せよという戒めの言葉ですが、 なぜそのようなことになりやすいかといえば、大切な人を亡くすことで人は、 今立っている場所がワープするかのような変化を起こすのではないかと思います。 立っ… トラックバック:0 コメント:0 2022年03月05日 健康 発見 気づき 続きを読むread more